
八代の新高校1年生の皆さん✋
高校生活を充実したものにするために!!
スタートダッシュでの失敗談!!
最初のスタートダッシュで失敗していきなり成績が深海に潜ってしまう子にありがちな特徴があります。反面教師にして過ごしてください。
①学校の授業の予習に力を入れ過ぎる
先生によっては授業の予習をしてくるように言われることもあります。あらかじめ教科書の問題を解いてくるように言われることもありますが、予習だけではなく復習も重要です。
予習に1時間も2時間も使ってしまう子がいますが、まずはその日授業でやった内容の復習をやりましょう。その上で余裕があれば予習をしておく、程度の取り組みで構いません。
特に予習に時間を使い過ぎて復習ができない、なんてことのないように気をつけましょう。真面目過ぎる子ほど注意が必要です。
②部活を言い訳に勉強しない
部活が始まると家に帰るのも遅くなり、実際机に向かえるのは21時くらいから、となるケースも珍しくありません。
疲れて寝てしまうことが癖になってしまう子が出てきます。これが習慣化してしまうと改善は大変です。
※これに杭をさせるのは保護者のみです!!
学習塾等に通われてない、生徒さんに対して学習塾側は何も出来ません💦保護者の匙加減にかかってます💦
重要な事は、、、
どれだけ疲れても21時から23時までは勉強する、という習慣をつけることを意識していきましょう。特に高校では、勉強を習慣化できない子の成績は伸びません。これは間違えないです!
◆◆◆特に注意すべき人はこんな人です!!
これまで見て来て思うのは、高校入試に挑む際に中3の夏頃に部活を引退してそれまでは全く勉強してこなかった人がほんの数ヶ月だけ勉強を頑張って志望校に合格した人たちです!!
その人たちの中には、高校受験の時に夏から春にかけての数ヶ月で何とかなったから大学入試も何とかなるでしょ!!と気楽に考えている人が一定数存在します。
※生徒達自身は、危機感のような感覚は無い可能性があります!だからこそ、気づくべきは保護者かもしれません💦
