こんにちは!学習塾イノセント柳川教室の田中です!
さてさて中3の皆さん。来年度の福岡県立高校の入試日程が発表されているのは知っていますか?
令和8年度福岡県立高等学校入学者選抜日程
1 推薦入学者選抜・特色化選抜
令和8年2月3日(火)~2月4日(水)
2 一般入学者選抜
令和8年3月10日(火)
この日程を見てどう思いましたか?
「まだまだ先じゃね?」と思ったあなた!
要注意です!!!!!
なぜか?
日程が決まったということは、皆さんが入試に向けて勉強できるDEADLINE(締切日)が決まったということ。
たしかにまだまだ先のことではありますが、Deadlineまでにあなたの志望校が求める学力がついていなければ「合格」はありません。
これは、高3のみんなも同じ。国公立大を目指す受験生、共テ利用を考えている受験生は令和8年1月17日・18日がDEADLINEということなんです。

Deadlineまでに自分の弱点を克服し、かつ自分の強みをどう伸ばすのか。Deadlineに間に合うように自分の学習プランをたてなければなりません。
私が思うのは、中学生はとにかく学校の授業内容をしっかり定着させることだと考えています。つまり、まずは中間・期末テストで点数が取れるようにすること。
そのために塾では予習型で進めています。予習型のメリットは学校の授業が分かるようになる、学校の授業が復習になること。そして、定期テスト前には十分に時間をとって対策ができることです。
一方、高3受験生は学校の授業も大切ですが、弱点克服など自身の勉強も必要ですので、時間がいくらあっても足りないくらいでしょう。それでもDeadlineがある以上、そして希望する大学に合格するためには努力せざるを得ないのです。高1・2のみんなはまだ受験生ではないですが、大学受験の大変さは、学校の授業の速さ、内容の多さですでに実感しているのではないでしょうか。
受験生はもちろんですが、受験生でなくても、DEADLINEを意識して行動する習慣をつけておくといいのではないでしょうか。
さあ、目の前に迫っている最も早いDeadlineはもちろん、中間テストですよね。
皆さん、どう行動しますか?
勉強は時間ではなく量ではかろう!
皆さん、どのように勉強の計画をたてますか?
おそらく多くの生徒が「〇時~〇時:英語」「〇時~〇時:数学」のように時間をベースに計画をたてているのではないでしょうか。そして、その時間に何をやるかは漠然としているのでは?
何時間も勉強したのに思うように成果が上がらない、という生徒もいるのではないでしょうか。確かに長時間の勉強で学力を上げられる人もいます。一方、長い時間、勉強はしたけども十分に学力が上がったかどうか怪しいこともあります。
そこで、私がすすめているのは、勉強を時間ではなく「量」ではかる方法です。
例えば、200ページの問題集を2か月で終わらせる、としましょう。1時間、2時間をだらだらと勉強するより、200ページ÷60日=3.3ページ/日なので、「1日4ページやる」と決めたらそれが1日のノルマ、ということになります。得意な単元で30分で終わることもあれば、苦手で2時間かかるかもしれませんが、自身で決めたノルマを着実に終わらせることで力をつけることができます(もちろん、答え合わせ、解説のチェックも含みますよ!)。
だらっとした2時間より、バシッと集中した30分のほうが圧倒的に学力向上につながっていくはずです。こうしてできた時間に、さらに1つ、他の教科のノルマを追加してもいいでしょう。数学の計算演習2ページ、社会の用語暗記1単元分など。
要するに、どの教科・科目を勉強するにも、1日に勉強する「量」を決めて、それにきちんと取り組む。そんな姿勢でに日々の勉強に取り組んでみてはどうでしょうか。
ただし、実行できないムチャな計画は立てないように気をつけましょうね。計画倒れでは元も子もありません。前半にお伝えしたDeadlineを考えて実行可能な、かつちょっと自分に負荷をかける程度の計画をたててみましょう!
何をやればいいのかわからない!という生徒は学習塾イノセントに相談に来てください!
高校生対象 中間テストに向け自習室開放!
5月10日(日)10:00~16:00
※詳しくは教室のお問い合わせください(柳川教室 0944-74-4207)
