みなさん、こんにちは!🌈
5月も後半に入り、高校生は一学期中間テスト、中学生は前期中間テストが近づいてきましたね。
定期テストは、これまで学んできた内容をしっかりと整理し、自分の力を試すチャンスでもあります。
ここからの過ごし方で、結果は大きく変わります!
テスト勉強の基本は「早めに、計画的に」
テスト前になると「何から手をつけたらいいか分からない」という声をよく聞きます。
まずは、テスト範囲をしっかり確認し、教科ごとにやるべきことをリストアップしてみましょう。
ポイントは、苦手な単元から逃げずに、早めに取り組むこと。
できれば、「いつ・何をやるか」をざっくりでもいいのでスケジュールに落とし込んでおくと安心です。
暗記教科は「流れ」と「イメージ」を大切に
特に社会科などの暗記が中心の教科では、ただ単語を覚えるだけではなかなか点数につながりません。
出来事の「流れ」や「背景」を理解しながら覚えると、知識が長持ちします。
年号や用語だけでなく、「なぜそうなったか」にも目を向けてみましょう。
また、歴史であれば年表を作ったり、地理であれば地図に書き込んだりして、視覚的に整理する工夫も効果的です!
今からでもできる直前対策
✅ 間違えた問題はそのままにしない(必ず解き直し!)
✅ 用語や公式は、繰り返し書いて・声に出して覚える
✅ ワークやプリントを「解き直しノート」にまとめる
焦る気持ちも出てくる時期ですが、大事なのは確実にできることを積み上げることです。
「これだけやった!」と思える自信が、テスト本番での力になります。
最後に
定期テストは、ただ点数を取るためだけのものではありません。
「自分がどこまで理解できたか」「どこがまだ弱いか」を知る絶好の機会です。
今回のテスト勉強を通して、自分の成長を実感できるよう、一緒に頑張っていきましょう!
何事も初めが大切!!
さー一緒に始めましょーー😊