記事の内容
「勉強って、結局は点数のためにやるものじゃないの?」
大人でも、昔の自分を振り返ると同じ気持ちだった人も多いはずです。
しかし日々を生きる中で、点数とは別の“副産物”の存在に気づくことがあると思います。
✅ 1. 集中の持久力が育つ
最初は5分でソワソワしていた子が、少しずつ机に向かえる時間が伸びていきます。20分、30分と続けられるようになると、勉強以外の場面でも落ち着いて物事に向き合えるようになります。
これは本人はあまり自覚しにくいことですが、周りから見ると「集中できるようになったね」とわかる変化です。
✅ 2. 計画する力がいつの間にか身につく
テスト前に「今日はここから」「明日はこれをやろう」と逆算できるようになる子が増えます。もちろん最初からうまく行くわけではありません。
ただ、失敗と修正をくり返すことで、計画の精度は確実に上がっていきます。これは大人になってからも強い武器になります。
✅ 3. 語彙や知識が増え、コミュニケーション力が底上げされる
読解問題や説明問題に取り組むうちに、使える言葉の幅が広がります。語彙が増えると「自分の気持ちや考えを、適切な言葉で伝える」ことがしやすくなります。
また、勉強を通して獲得した知識は、多くの人にとって共通のトークテーマとしての有用性があります。
✅ 4. 小さな成功体験が積み重なる
「わからなかった」が「わかった」に変わる瞬間は、子ども達にとってすごく大きい経験です。
テストで1点でも上がると、「やればできるじゃん」という自己肯定感につながります。
この“成功体験のストック”は、勉強以上の価値を持つこともあるでしょう。
✅ 勉強は数字だけじゃ語れない
点数はもちろん大事です。でも、その裏側で育っている“目に見えにくい力”は、子どもたちの未来を支える大事な土台になります。
✅ 最後に… 成績と副産物はお互いを押し上げる
成績が上がると自信が生まれ、集中や計画の力がさらに伸びます。
逆に、その力が伸びることで学習の質が上がり、点数にも反映されやすくなります。
成績 → 副産物 → 成績の好循環がうまれるわけです。